2025-01-01から1年間の記事一覧
はじめに ブラウジング中にテキストをコピーして検索する、という作業は意外と多いものです。 特に、開発においては、自社開発環境内で、オンプレサーバーやクラウド上のデータソースにアクセスするためにWeb検索することは多いです。 このような場面で選択…
経緯 ChatGPT等の生成AIにより、PowerShellスクリプトやシェルスクリプトを作成する機会が増えました。一方でスクリプトの実行には、ターミナルアプリやPowerShellコマンドで実行する必要があります。 都度実行するのは手間ですが、WindowsではPowerShellス…
はじめに 個別に電車の運行情報を通知するShortcutを作成しました。取得した情報はShortcutsアプリの通知アクション(バナー通知)などで通知可能ですが、ネットの情報やGitHub Actionsの通知などはDiscordで個別に作成したチャンネルにまとめているため、電…
免責事項 本記事に記載された内容やShortcutによって生じたいかなる損害についても責任を負いません。使用する際は自己責任でお願いします。 前置き Obsidianを利用されている方は、ノートをどのように作成し、管理していますか? 多くの場合は保存先のフォ…
経緯 技術系のTips記事(静的サイト)をMaterial for Mkdocs(以降MkDocsと表現する)で作成したドキュメント(Markdown)をGitHubで管理し、Netlifyでデプロイすることでwebサイトとして公開していた。 個人の作業ログやメモはObsidianアプリを使用して管理して…
概要 Pythonでパッケージ公開するプロジェクトでは、安定版バージョンのサポートも重要です。 GitHubでリポジトリを管理している場合、多くはGitHub Actionsを使用してCI/CDで更新管理していると思います。 例えば、Pythonではsetup-pythonアクションを使用…
はじめに 最近、GitHubのissuesでスパムが登録されるようになったので、タイトル、本文で指定キーワードに該当したらissueを削除するworkflowを作成したので紹介します。 はじめに 注意事項 使用方法 スクリプト(spam_issue_deleter.py) ワークフロー(delete…
概要 自作したパッケージをTestPyPI/PyPIに公開する方法を紹介します。 パッケージの作成とTestPyPI/PyPIへの公開はPoetryを使用します。 注意事項 本記事は2025/02/24時点の情報です。最新情報とは異なる場合があります。記載内容と異なる場合は公式の最新…
経緯 Gitを利用する場合、Author情報(name,email)の設定が必要ですが、コミット履歴(コミットログ)を含むAuthor情報を変更したかった。 gitコマンドでは、以下コマンドでAuthor情報を変更可能だが、コミット履歴(コミットログ)は変更できない。 # VSCo…
注意事項 2025年2月12日時点の情報です。 pyenv-win,poetryについての詳細は割愛します。公式ドキュメントを参照してください。 pyenv-winのインストール 下記記事にまとめています。必要に応じて参照ください。 7rikazhexde-techlog.hatenablog.com python…
背景 私はMaterial for MkDocsを使用して、技術系のTips記事をまとめたサイトを公開しています。 7rikazhexde-pkm-obsidian-mkdocs.netlify.app Material for MkDocsでは様々なプラグインや拡張機能が公開されていますが、上記のはてなブログのようなリンク…