1年以上前の記事ですが、MacとRaspberryPi、MESH(ボタンタグ)を使用してアプリの起動画面のスクリーンショットを撮影する記事を投稿しました。 結論として運動に集中しているとボタンを押し忘れることがあるので、定期実行か任意のタイミングでスクリーショ…
2023年最初の記事になります。今年はデータ分析のスキルを上げたいと思い、実際にプログラムを作成して学んでいこうを考えています。 今回はPythonのDashライブラリを使用してローカルWebサーバーを起動してPlotlyのDatasetsをDownloadするDashアプリを作成…
2022年は資格取得やイベント参加等はしておらず特別な事をした一年ではありませんでしたが、今年はアウトプットすることを意識した一年でした。前からQiitaの方では投稿していましたが、今年からブログも始めてこちらでも記事を投稿するようになりまた。(ブ…
背景 要件 作成したもの 注意事項 仕様とソースコードについて 処理の流れ ファイル構成 1. 現在の買い注文の最高値を取得について 2. 指定価格と注文価格に対する注文枚数の計算 3. 指定価格と注文枚数指定で指値注文 4. 受信した注文結果のレスポンスデー…
以前、以下の記事でMacでPoetryをインストールする方法を紹介しました。 7rikazhexde-techlog.hatenablog.com 今回はGitHubで管理する既存プロジェクトをPoetryで管理する方法を紹介します。 対象プロジェクトについて 1. 既存のプロジェクトにpoetry環境を…
Pythonではこれまでrequirements.txtでパッケージ管理していましたが、プロジェクト管理を1パッケージずつバージョンアップ管理するのが手間に感じたので、 Node.jsで使用されているnpmのpackage.json によるパッケージ管理と同様のことができるPoetryという…
私は普段、QuickTimePlayerによる収録、Youtubeの動画保存、デジカメやiPhoneによる動画撮影等をしているのですが、 解像度がFullHD以上で固定されている場合が多く、録画時間が長くなるとファイルサイズも大きくなり、ストレージの空き容量も少なくなります…
下記記事を参考にQiita API v2を使用してQiitaのデータ(view, like, stock)を取得するGoogle Apps Script(GAS)を作成しました。 【Qiita API】いろんな方法で Views、Likes、Stocksを取得(JavaScript、Google Script、Python, Vue.js) GASではHTTP GETリク…
Pythonで小数点を含む実数の表示形式で悩むことがあったので、PEP仕様と実際の例を確認して内容をまとめました。 形式 構成要素 例 参考 Pythonのprint関数の形式は基本はC言語の文字列フォーマットと同じですが、一部仕様(参考1)により異なります。 形式 [%…
Node.jsのバージョン管理ツールとしてnを使用していましたが、 brew doctorを実行したところ以下のwarningが出ました。 % brew doctor Please note that these warnings are just used to help the Homebrew maintainers with debugging if you file an issu…
iPhoneの時計アプリではアラームを設定することができますが、設定を自動化したいと思いショートカットアプリで作成することにしました。 ショートカットアプリを作成することにした経緯として、iPhoneでは「ヘルスケア」の睡眠スケジュール機能で曜日ごとに…
はじめまして。7rikaz(ナリカズ)と言います。 技術系の興味、関心や備忘録をまとめていこうと思いブログを始めることにしました。 以下簡単な自己紹介です。 横浜の会社でソフトウェアエンジニアをしています。 会社ではC言語で開発をしています。 他の言語…