はじめに ブラウジング中にテキストをコピーして検索する、という作業は意外と多いものです。 特に、開発においては、自社開発環境内で、オンプレサーバーやクラウド上のデータソースにアクセスするためにWeb検索することは多いです。 このような場面で選択…
経緯 ChatGPT等の生成AIにより、PowerShellスクリプトやシェルスクリプトを作成する機会が増えました。一方でスクリプトの実行には、ターミナルアプリやPowerShellコマンドで実行する必要があります。 都度実行するのは手間ですが、WindowsではPowerShellス…
はじめに 個別に電車の運行情報を通知するShortcutを作成しました。取得した情報はShortcutsアプリの通知アクション(バナー通知)などで通知可能ですが、ネットの情報やGitHub Actionsの通知などはDiscordで個別に作成したチャンネルにまとめているため、電…
免責事項 本記事に記載された内容やShortcutによって生じたいかなる損害についても責任を負いません。使用する際は自己責任でお願いします。 前置き Obsidianを利用されている方は、ノートをどのように作成し、管理していますか? 多くの場合は保存先のフォ…
経緯 技術系のTips記事(静的サイト)をMaterial for Mkdocs(以降MkDocsと表現する)で作成したドキュメント(Markdown)をGitHubで管理し、Netlifyでデプロイすることでwebサイトとして公開していた。 個人の作業ログやメモはObsidianアプリを使用して管理して…
概要 Pythonでパッケージ公開するプロジェクトでは、安定版バージョンのサポートも重要です。 GitHubでリポジトリを管理している場合、多くはGitHub Actionsを使用してCI/CDで更新管理していると思います。 例えば、Pythonではsetup-pythonアクションを使用…
はじめに 最近、GitHubのissuesでスパムが登録されるようになったので、タイトル、本文で指定キーワードに該当したらissueを削除するworkflowを作成したので紹介します。 はじめに 注意事項 使用方法 スクリプト(spam_issue_deleter.py) ワークフロー(delete…
概要 自作したパッケージをTestPyPI/PyPIに公開する方法を紹介します。 パッケージの作成とTestPyPI/PyPIへの公開はPoetryを使用します。 注意事項 本記事は2025/02/24時点の情報です。最新情報とは異なる場合があります。記載内容と異なる場合は公式の最新…
経緯 Gitを利用する場合、Author情報(name,email)の設定が必要ですが、コミット履歴(コミットログ)を含むAuthor情報を変更したかった。 gitコマンドでは、以下コマンドでAuthor情報を変更可能だが、コミット履歴(コミットログ)は変更できない。 # VSCo…
注意事項 2025年2月12日時点の情報です。 pyenv-win,poetryについての詳細は割愛します。公式ドキュメントを参照してください。 pyenv-winのインストール 下記記事にまとめています。必要に応じて参照ください。 7rikazhexde-techlog.hatenablog.com python…
背景 私はMaterial for MkDocsを使用して、技術系のTips記事をまとめたサイトを公開しています。 7rikazhexde-pkm-obsidian-mkdocs.netlify.app Material for MkDocsでは様々なプラグインや拡張機能が公開されていますが、上記のはてなブログのようなリンク…
はじめに 本記事は2024/12/01時点の情報です。また、Dependabot, GitHub Actions, pre-commitの説明は割愛します。詳細、および、最新情報は公式ドキュメントを確認してください。 本記事に記載された内容やコードによって生じたいかなる損害についても責任…
背景 私は個人管理のプロジェクトのリポジトリで、GitHub Actionsでテスト用のワークフローを構築しています。 github.com また、ワークフローの実行結果をREADME.mdから参照できるようにbadgeのURLを埋め込んでいますが、公式のバッジではサーバーエラーや…
はじめに 本記事は2024/11/09時点の情報です。また、DependabotとGitHub Actions自体の説明は割愛します。詳細、および、最新情報は公式ドキュメントを確認してください。 本記事に記載された内容やコードによって生じたいかなる損害についても責任を負いま…
はじめに Windows パッケージ マネージャーにはChocolateyやScoopなどがありますが、Microsoftは公式にWinGetというコマンドラインツールを提供しています。 今回実際にインストールしたので備忘録としてまとめます。 更新情報 本記事はSSGで管理する個人サ…
はじめに 作成したもの 注意事項 YMLファイルについて まとめ はじめに 以前に以下の記事で、git hookを使用してコミットをトリガーにpyproject.tomlとgit tagを更新するスクリプトについて紹介しました。 7rikazhexde-techlog.hatenablog.com これは、pytho…
はじめに 私は普段PythonのコードをWSLで実行していますが、WSLとは別にWindows側でもPythonを実行する必要がありました。 WSLではpyenvを使用してPythonをバージョン管理しているため、Windows側でも同様に使用することを考えましたが、pyenv は公式ドキュ…
はじめに node,npmのパッケージ管理ツールとしてnodenvを使用していましたが、Voltaが良さそうなので試しに導入することにしました。Volta はNode.js環境とそのエコシステム(npm、Yarn、pnpmなど)を効率的に管理するためのツールとして開発されています。 …
はじめに この記事では、Windows Subsystem for Linux (WSL) にnodenvをインストールする手順を紹介します。 はじめに 注意事項と補足 システムの更新 nodenvのインストール 自動実行の場合 手動実行の場合 <補足>nodenv初期化スクリプトについて プラグイ…
はじめに 今回はLosslesscutでサポートしている複数インスタンスを起動する機能を動画が格納されたフォルダ指定で実行するPowerShellスクリプト(※)を作成したので紹介します。 ※<注意点>本スクリプトはWindowsでPowerShellを使用できる環境が対象です ま…
概要 下記記事でTONコインの取引履歴をJSONファイルに保存する方法を紹介しました。 7rikazhexde-techlog.hatenablog.com TONはPoSネットワークでステーキングに対応しています。本記事ではTONコインのステーキングについて、提供サービスの一つである、Ton …
毎回忘れるので備忘録として投稿します。 workflow作成時にフォルダアクションでフォルダパスをinputに設定する 既に作成済みのフォルダアクションのクイックアクションに対応したworkflowファイルを使用する場合 workflow作成時にフォルダアクションでフォ…
経緯 TONコインに興味を持ち注目しています。 時価総額の上昇や関連プロジェクトの盛り上がりもあり、注目度は上がっていると感じています。 特にTelegramとの連携の影響が大きいなという印象があります。 私は主にWalletからTONの取引をしています。また、T…
背景 作成したもの スクリーンショット コード 処理の流れ 初期アクセス時の処理 認証フォームについて ピン投稿フォームについて まとめ 背景 前回、以下記事でPinterest APIの申請方法と使用例について紹介しました。 7rikazhexde-techlog.hatenablog.com …
経緯 Pinterest APIの申請方法 アプリ申請ページ(キャプチャ) APIの使用例 access_tokenの取得方法 scope定義: oauth_scope.py 注意事項 全権限を付与する例: get_access_token.py Boardの情報を取得する get_user_boards.py get_board.py 参考:get_board…
毎回忘れるので備忘録としてまとめます。 注意事項 本記事は2024/03/31時点の情報です。最新の情報はGA4の公式ページを確認してください。 手順 プロパティの作成 管理 > 作成 > プロパティ GA4_プロパティの作成 プロパティの詳細を入力 以下を入力/選…
経緯 やり方 Canvaでアイコンを作成してPNGファイルを保存する Inkscapeを使用してPNGファイルからSVGファイルを保存する 補足: InkscapeのDL方法 補足: SVGファイルのサイズ指定 サイト起動例 補足: Python、Node.jsでの作成方法 補足: favicon.icoの作成方…
Docusaurusの多言語化対応(i18n)の設定について情報をまとめます。 注意事項 i18n対応の基本情報 多言語サイトをローカル起動する時の注意点 <補足>yarn startとyarn build && yarn serveの違い 言語切り替え用プルダウンの設定 ユースケースのまとめ 公開サ…
追加情報 Xの投稿 upload-artifactアクション download-artifact wokflow(test_pytest-html-report_deploy_multi_os.yml) 要約 はじめに 作成したもの 使い方と詳細 ghpagesブランチをデプロイ先のブランチ指定する方法 ghpagesへデプロイするためのGitHub A…
はじめに モチベーション 作成したもの 処理の流れ 日記記入(Obsidian)ショートカット 実例 Community plugins / Daily-Notes-Editorについて まとめ はじめに 2024年が始まりました。 年始早々、令和6年能登半島地震があり、心落ち着かない年の始まりとなり…